市役所試験、科目別勉強の優先順位―できるだけ効率的に― 

marcos vegaによるPixabayからの画像 公務員

 こんにちは!めっしーです!

 今回は

「勉強時間は、なんとなくわかったけど、科目多くないかな?」

「俺(私)は文系だからあんまり数的処理やりたくないな~」

「要領よく勉強したいよ~」

という方へ向けて記事を書きました。

 他の記事でも紹介しているように、教養試験だけでもかなり幅広い出題になっています。

 その中で限られた時間(特に働きながら転職を考えている方は)をどうやって割り振って勉強していけばいいのかよくわからない方が多いと思います。

 万全にどの教科も対策できるのがいいんでしょうが、得意不得意もあると思います。教科ごとの性質や一部勉強方法にも触れながら説明していきますので、ぜひご一読ください。

 ※私の勉強法は、『改訂版 E判定からの大逆転勉強法』(柏村真至・武田康・村田明彦 南極流宗家KADOKAWA/中経出版 2014年)という本の「改定前」(高校生の時に購入しました。改訂版と大半は変わりないです)をベースにしています。勉強法については各教科ごとに分けて記事にしますので、またお読みください(^^)

優先度1:数的処理

 もうなんといっても、公務員試験といったら「数的処理」です。なぜ数的処理が最優先順位なのかは、出題数が多いからです。出題数の3分の1ほどがここから出題されます。

 全問題のうち3分の1が数的処理から出題されるので、他の教科は捨てることができても、ここだけは全く手を付けないわけにはいきません!

 また、暗記した知識の正誤を判断して問題を解く教科とは違い、「知識」を「使う」教科ですので、ある程度解けるようになるまでには時間がかかります。その意味で市役所試験の中で最も注力すべき教科です。

 ただ、ある程度解けるようになればこっちのもの。身につくまでには時間がかかりますが、一度身についてしまえば、それなりに時間が経過しても問題の解き方を忘れにくい性質があります。

 その意味で、受験勉強のスタート期に時間を取って勉強し、土台ができたならば、試験において大きなアドバンテージです

 とは言え、市役所の受験を考える方は文系の方が多いと思います。中には

「理系教科は苦手~」

 という方、多いと思います。かく言う私も学生時代は数学はあまり得意ではなかったのですが、以下の勉強法で「なんとか戦える」くらいにはなりました。ここでは本当にざっとしか説明しませんが、紹介します。

 ①問題を読む→②(最初は特に)すぐ解答を見る→③解答を読む→④自分で超要約して説明

 これを毎問題にします。そして、”同じ問題”に対して”短期間”で①~④を繰り返すのです。数回”反復”が終わったら普通に解きます。

 これを行えば、数学が苦手な方でもその問題は解けるようになるはずです。ポイントは「すぐ解答を見ること」「反復すること」です。

 詳しくは、以下の記事をご覧ください。

 まずは数的処理の問題が解けるようになるために、数的処理の勉強時間を確保しましょう!

優先度2:文章理解(苦手なら英語を)

 2つめに優先すべきとしたのは文章理解です。その理由は数的処理と同じく問題数が多い+習得に時間がかかるということです。が、個人的には現代文も英語も苦手意識が薄いのであれば一般知識(時事、社会・自然・人文科学)の勉強時間を先に確保した方がいいと思います。

 なぜなら、文章理解は「勉強していなくても解けることがあるし(特に現代文)、勉強していても解けなかったりする」性質を持っているからです。ですので、勉強したら点になりやすい社会とか理科の内容をやった方が効率的です。

 とは言え、「英語ははっきり言って全然ダメです~」という方は勉強した方がいいと思います。「現代文(日本語)」は意味が理解できても「英語(外国語)」は理解”ゼロ”なら英語の分丸々”0”点になっていまうことになります。

 もしかなり苦手に感じているならば、勉強の計画をイメージする際に、英語も組み込んでください。そんなに難しい問題は少ないので、”丸々失点しないくらい”の力を序盤に身につけておきましょう!

 この記事を参考にすれば、最低限得点できるくらいにはなるかと思います。

優先度3:時事→社会科学→人文&自然科学

 一番意見の分かれるところだとは思います。正直優先度3の順番は個人個人で得意不得意があると思うので、あくまで私の考えですが、①時事問題→②社会科学→③人文&自然科学の順番に並べました。

(※ Standard形式 に対しての考えです)

 この順番になったのは、ズバリ、「コスパ順」です!要は「比較的少ない時間で、正答率を高めやすい順」と言っても過言ではないと思います。①時事問題については、人によっては対策しにくいという見方もありますが、他の教科の膨大な出題範囲と比べて、そこまで時間をかけなくても点を取りやすいと思います。

 また時事問題に関しては、問題集を買って繰り返し解くことはもちろんですが、日々ニュースや新聞、ラジオ等で報道されることに対してアンテナを高く張って過ごすことも重要です。この点については以下の記事を参考にしていただけるといいと思います。

 ②社会科学(政治経済・法律・公民等)はそんなに時間をかけなくてもというわけではありませんが、③の人文科学(地理・世界史・日本史)・自然科学(生物・地学・物理・化学・数学)のそれぞれの科目の範囲のことを考えれば、まだ少ない範囲で同じぐらい問題数が出題されるので先に社会科学を置きました!

 以上が取り組むべき内容かなと思います。ただ、この辺りは取り組みやすいように取り組んだらいいと思います!社会人の方は勉強の習慣から離れている方が多いと思いますし。

 正直、芸術や倫理といった科目も試験によっては出題の可能性があるかとは思いますが、出題されても1問程度ですので注力しなくていいと思います。

まとめ

 いかがでしたでしょうか?私めっしー的優先順位としては、

①数的処理(出題数多・定着まで時間かかる・序盤で定着したら有利)

②文章理解(出題数多・英語苦手なら1,2問拾えるまで勉強・苦手じゃないならやらなくても)

③時事→社会科学→人文・自然科学(やり方はそれぞれ。やりやすいように!)

 ということですね!

 効率よく取り組んで、合格しましょう!!

 それではまた!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました